Archive

Update 13-MAR-2023

Update 13-DEC-2022
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果をまとめた論文がParasites, Hosts and Diseases誌 (The Korean Society for Parasitology and Tropical Medicine, IF=1.776 in 2021)にacceptになりました。Nagwa S.M. Aly, Hiroaki Matsumori, Thi Quyen Dinh, Akira Sato, Shin-Ich Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Hak Sun Yu, Fumie Kobayashi, Hye-Sook Kim. Antimalarial effect of synthetic endoperoxide on synchronized Plasmodium chabaudi infected mice. Parasites, Hosts and Diseases, in press. https://doi.org/10.3347/PHD.22119

Update 12-DEC-2022
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果をまとめた論文がParasitology International誌(Elsevier, IF=2.106 in 2021)にacceptになりました。Nagwa S.M. Aly, Hiroaki Matsumori, Thi Quyen Dinh, Akira Sato, Shin-Ich Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Hak Sun Yu, Hye-Sook Kim. Formulation and evaluation of the antimalarial N-89 as a transdermal drug candidate. Parasitology International, in press. https://doi.org/10.1016/j.parint.2022.102720

Update 2-NOV-2022
大学院修士課程1年の西澤 菜々さんがfirst author、倉坂 知夏さん(2021年度薬学科卒業)がsecond author、佐藤さんがcorresponding authorの論文がFASEB BioAdvances誌(FASEB, FASEB’s new open access journal, CiteScore= 3.9 in 2022)にacceptになりました 。本論文は、5-FU耐性ヒト大腸がん細胞において5-FUの活性代謝体FdUMPと5, 10-methylenetetrahydrofolate、thymidylate synthaseが形成するternary complexの排除分解機構としてautophagyを利用していることを報告しています。

Nana Nishizawa, Chinatsu Kurasaka, Yoko Ogino, Akira Sato. Regulation of 5-fluorodeoxyuridine monophosphate-thymidylate synthase ternary complex levels by autophagy confers resistance to 5-fluorouracil. FASEB BioAdvances, in press. https://doi.org/10.1096/fba.2022-00099.

Update 26-OCT-2022
第45回日本分子生物学会年会で大学院修士課程2年の岡本さんがポスター発表します。
会期:2022年11月30日(水)-12月2日(金)
会場:幕張メッセ

  • 岡本 諒, 戸谷 滉希, 佐藤 聡. ヒト神経膠芽腫細胞のテモゾロミド耐性機構の解明.(演題番号3P-661:ポスター発表)(Ryo Okamoto, Koki Toya, Akira Sato. Molecular mechanisms of temozolomide-resistance in human glioblastoma cells. Poster presentation)

Update 5-OCT-2022
第95回日本生化学会大会で大学院修士課程2年の津田さんが口頭発表とポスター発表、同1年の三好さんがポスター発表します。
会期:2022年11月9日(水)-11日(金)
会場:名古屋国際会議場

  • 津田 楓, 倉坂 知夏, 荻野 暢子, 佐藤 聡. Poly(ADP-ribose)glycohydrolase阻害剤PDD00017273耐性ヒト大腸がんHCT116細胞における耐性機構の解明. (演題番号:口頭発表1T15a-07, ポスター発表1P-305)
  • 三好 哲也, 舟山 直樹, 綿矢 有佑, 金 惠淑, 佐藤 聡. 細胞のネクローシスとアポトーシスを制御する長鎖非コードRNAの探索と機能解析. (演題番号:ポスター発表2P-184)

Update 30-SEP-2022
当研究室の研究テーマが2022年度 第一三共奨学寄付プログラム(対象領域:がん領域)に採択されました。

採択研究テーマ:5-FU耐性機構としてのチミジル酸合成酵素による5-FU活性代謝体FdUMPの捕捉と排除分解システムの解明(代表者:佐藤 聡)

Update 30-SEP-2022
大学院修士課程2年岡本さん、薬学科4年中山さん、薬学科4年梶さんが第66回日本薬学会関東支部大会(横浜)において、優秀発表賞を受賞しました。

優秀発表賞 受賞演題
口頭発表

  • 岡本 諒, 戸谷 滉希, 佐藤 聡. ヒト神経膠芽腫細胞のテモゾロミド耐性機構の解明. (口頭発表:J-03)
  • 中山 滉一朗, 西澤 菜々, 倉坂 知夏, 佐藤 聡. ヒト大腸がん細胞における5-Fluorouracil耐性機構の解明-核酸代謝経路の依存性について. (口頭発表:M-06)

ポスター発表

  • 梶 和芽, 住井 遥, 佐藤 聡. ヒト膵臓がん細胞におけるGemcitabine耐性機構の解析. (ポスター発表:P-107)

Update 24-SEP-2022
第81回日本癌学会学術総会 (The 81st Annual Meeting of the Japanese Cancer Association)で大学院修士課程1年の西澤さんがポスター発表します。
会期:2022年9月29日(木)-10月1日(土)
会場:パシフィコ横浜

  • 西澤 菜々, 佐藤 聡. ヒト大腸がん細胞における5-fluorouracil耐性機構の解明. セッション:P17-4 薬剤耐性/Mechanisms of drug resistance, セッション日時:2022年9月29日(木)16:30-17:15, 会場:Room P(演題番号:P-1344)

Update 24-SEP-2022
東京理科大学 研究推進機構 総合研究院(RIST) データサイエンス医療研究部門・核酸創薬研究部門合同シンポジウム〜データサイエンスと核酸創薬のシナジー〜で大学院修士課程2年の岡本さん、津田さん、同1年の西澤さん、三好さんがポスター発表しました。
日時:2022年9月24日(土)10:00-19:00
会場:葛飾キャンパス図書館大ホール

  • 岡本 諒, 戸谷 滉希, 佐藤 聡. ヒト神経膠芽腫細胞のテモゾロミド耐性機構の解明.(ポスター発表:P-43)
  • 津田 楓, 倉坂 知夏, 荻野 暢子, 佐藤 聡. ヒト大腸がんHCT116細胞におけるPoly(ADP-ribose)glycohydrolase阻害剤PDD00017273に対する耐性機構の解明.(ポスター発表:P-44)
  • 西澤 菜々佐藤 聡. 5-Fluorouracil 耐性ヒト大腸がん細胞におけるオートファジーの関与について.(ポスター発表:P-45)
  • 三好 哲也佐藤 聡. ネクローシスとアポトーシスの細胞死モードのスイッチングに関与する長鎖非コードRNAの探索と機能解析.(ポスター発表:P-46)

Update 9-SEP-2022
第66回日本薬学会 関東支部大会で薬学科6年の江波戸さん、大学院修士課程2年の岡本さん、津田さん、同1年の三好さん、薬学科4年の中山さんが口頭発表します。薬学科4年の梶さんがポスター発表します。
会期:2022年9月17日(土)
会場:横浜薬科大学

  • 江波戸 里奈, 岡本 諒, 稲田 愛, 田沼 靖一, 佐藤 聡. ヒト神経膠芽腫細胞におけるpapaverineの抗がん作用機序の解明. (口頭発表:J-02)
  • 岡本 諒, 戸谷 滉希, 佐藤 聡. ヒト神経膠芽腫細胞のテモゾロミド耐性機構の解明. (口頭発表:J-03)
  • 津田 楓, 倉坂 知夏, 荻野 暢子, 佐藤 聡. Poly(ADP-ribose)glycohydrolase阻害剤PDD00017273耐性ヒト大腸がんHCT116細胞の耐性機構の解明. (口頭発表:M-08)
  • 三好 哲也, 綿矢 有佑, 金 惠淑, 佐藤 聡. ネクローシスとアポトーシスの細胞死モードのスイッチングに関与する長鎖非コードRNAの探索と機能解析. (口頭発表:M-08)
  • 中山 滉一朗, 西澤 菜々, 倉坂 知夏, 佐藤 聡. ヒト大腸がん細胞における5-Fluorouracil耐性機構の解明-核酸代謝経路の依存性について. (口頭発表:M-06)
  • 梶 和芽, 住井 遥, 佐藤 聡. ヒト膵臓がん細胞におけるGemcitabine耐性機構の解析. (ポスター発表:P-107)

Update 27-AUG-2022
修士2年津田 楓さんが1st author、倉坂 知夏さん(2021年度薬学科卒業)が2nd author、佐藤さんがcorresponding authorの論文がCancer Reports誌(Wiley) にacceptされました。本論文は、PARG (poly(ADP-ribose) glycohydrolase)の特異的阻害剤であるPDD00017273に耐性化したヒト大腸がん細胞を樹立し、そのゲノム解析と腫瘍生物学的な特性解析からPARG阻害剤に対する耐性化機構を報告しています。

Kaede Tsuda, Chinatsu Kurasaka, Yoko Ogino, Akira Sato. Genomic and biological aspects of resistance to selective poly(ADP-ribose) glycohydrolase inhibitor PDD00017273 in human colorectal cancer cells. Cancer Reports, e1709, 2022. https://doi.org/10.1002/cnr2.1709 *corresponding author.

Update 1-JUL-2022
薬学科6年 住井 遥さんが第26回日本がん分子標的治療学会学術集会(金沢)において、ポスター賞を受賞しました。

受賞演題:

  • 住井 遥, 佐藤 聡. Gemcitabine耐性膵臓がん細胞の作出と耐性機構の解析.セッション名:ポスター11「耐性・感受性因子 1」, セッション日時:2022年6月30日(木)18:00~18:36(演題番号:P11-6)

Update 30-JUN-2022
日本ポリフェノール学会第15回学術集会で薬学科6年の魚住さんがポスター発表します。
会期:2022年8月26日(金)
会場:ニッショーホール

  • 魚住 春歌, 川上 晋平, 森 貞夫, 佐藤 聡. 萎縮型加齢黄斑変性を模倣したヒト網膜上皮ARPE-19細胞におけるパッションフルーツ種子エキス及びPiceatannolの細胞保護効果. 一般演題ポスター発表(演題番号:P08)

Update 14-APR-2022
第26回日本がん分子標的治療学会学術集会(金沢)で薬学科6年の住井さんと大学院修士課程1年の西澤さんがポスター発表します。
会期:2022年6月29日(水)-7月1日(金)
会場:石川県立音楽堂

  • 住井 遥, 佐藤 聡. Gemcitabine耐性膵臓がん細胞の作出と耐性機構の解析.セッション名:ポスター11「耐性・感受性因子 1」, セッション日時:2022年6月30日(木)18:00~18:36(演題番号:P11-6)
  • 西澤 菜々, 佐藤 聡. 5-Fluorouracil耐性機構としてのthymidylate synthaseによる5-FU代謝活性体FdUMPの捕捉. セッション名:ポスター11「耐性・感受性因子 1」, セッション日時:2022年6月30日(木)18:00~18:36(演題番号:P11-3)

Update 28-FEB-2022
5-Fluorouracil (5-FU)耐性ヒト大腸がん細胞において、5-FUのactive metaboliteである5-fluorodeoxyuridine monophosphate (FdUMP)が、その主標的であるthymidylate synthaseによって効率的に捕捉されており、この仕組みが5-FU耐性に寄与していることを報告した論文がACS Omega誌(American Chemical Society, IF=3.512 in 2020) February 22, 2022, Volume 7, Issue 7, Pages 6046-6052で公開されました。本論文は、倉坂 知夏さん(薬学科6年)がfirst author、西澤 菜々さん(生命創薬科学科4年)がsecond author、佐藤さんがcorresponding authorとなっています。

Chinatsu Kurasaka, Nana Nishizawa, Yoko Ogino, Akira Sato. Trapping of 5-fluorodeoxyuridine monophosphate by thymidylate synthase confers resistance to 5-fluorouracil. ACS Omega, 7, 7, 6046-6052, 2022. http://doi.org/10.1021/acsomega.1c06394 (IF= 3.512 in 2020)*corresponding author.

Update 2-FEB-2022
佐藤さんが1st & corresponding author、多賀井さん(修士課程2019年度修了)、荻野さん(博士後期課程2019年度修了)、薬学科5年魚住さん他との共著で、森永製菓株式会社との共同研究成果を纏めた論文がFood Science & Nutrition 誌(Wiely, IF=2.863 in 2020) で公開されました。本論文は、アルツハイマー病態を模倣したヒト細胞モデルにおいて、パッションフルーツ種子エキス(Passion fruit seed extract)が神経突起の断片化と神経細胞死を抑制することを報告しています。

Akira Sato, Nozomi Tagai, Yoko Ogino, Haruka Uozumi, Shinpei Kawakami, Takayuki Yamamoto, Sei-ichi Tanuma, Hiroko Maruki-Uchida, Sadao Mori, and Minoru Morita. Passion fruit seed extract protects beta-amyloid-induced neuronal cell death in a differentiated human neuroblastoma SH-SY5Y cell model. Food Science & Nutrition,00, 1-8, 2022. http://doi.org/10.1002/fsn3.2757 (IF= 2.863 in 2020)*corresponding author.

Update 28-JAN-2022
薬学科6年倉坂 知夏さんが1st author、生命創薬科学科4年西澤 菜々さんが2nd author、佐藤さんがcorresponding authorの論文がACS Omega誌(American Chemical Society, IF=3.512 in 2020) にacceptされました。本論文は、5-fluorouracil (5-FU)耐性ヒト大腸がん細胞において、5-FUのactive metaboliteである5-fluorodeoxyuridine monophosphate (FdUMP)が、その主標的であるthymidylate synthaseによって効率的に捕捉されており、この仕組みが5-FU耐性に寄与していることを報告しています。

Chinatsu Kurasaka, Nana Nishizawa, Yoko Ogino, Akira Sato. Trapping of 5-fluorodeoxyuridine monophosphate by thymidylate synthase confers resistance to 5-fluorouracil. ACS Omega, in press (IF= 3.512 in 2020)*corresponding author.

Update 12-JAN-2022
日本薬学会 第142年会(名古屋)で生命創薬科学科4年西澤さんが口頭発表、佐藤さんがシンポジウム”進化するがん征圧戦略:薬学的見地からがんを丸ごと捉える”で講演します。
会期:2022年3月25日(金)-28日(月)
会場:名古屋国際会議場他

  • 西澤 菜々, 倉坂 知夏, 佐藤 聡. ヒト大腸がん細胞HCT116における5-fluorouracil耐性機構の解明(演題番号:28H-pm02S)
  • 佐藤 聡. 抗がん剤耐性機構の理解からがんの弱点を見出す:5-FU耐性について(演題番号:S37-3)

Update 7-JAN-2022
アルツハイマー病態を模倣したヒト細胞モデルにおいて、パッションフルーツ種子エキス(Passion fruit seed extract)が神経突起の断片化と神経細胞死を抑制することを報告した論文がFood Science & Nutrition 誌(Wiely, IF=2.863 in 2020) にacceptされました。本研究は森永製菓株式会社との共同研究成果となります。

Akira Sato, Nozomi Tagai, Yoko Ogino, Haruka Uozumi, Shinpei Kawakami, Takayuki Yamamoto, Sei-ichi Tanuma, Hiroko Maruki-Uchida, Sadao Mori, and Minoru Morita. Passion fruit seed extract protects beta-amyloid-induced neuronal cell death in a differentiated human neuroblastoma SH-SY5Y cell model. Food Science & Nutrition, in press (IF= 2.863 in 2020)*corresponding author.

Update 24-SEP-2021
第44回日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜/オンライン開催)で修士課程2年舟山さん、1年岡本さんがポスター発表します。

  • 舟山 直輝, 高橋 祐衣, 三好 哲也, 綿矢 有佑, 金 惠淑, 佐藤 聡. ネクローシスとアポトーシスにおけるNAD+レベルの調節. 第44回日本分子生物学会, 2021年12月1日(水)-3日(金), パシフィコ横浜/オンライン開催, ポスター発表:3P-0334
  • 岡本 諒, 戸谷 滉希, 佐藤 聡. ヒト神経膠芽腫細胞のテモゾロミド耐性機構の解明. 第44回日本分子生物学会, 2021年12月1日(水)-3日(金), パシフィコ横浜/オンライン開催, ポスター発表:2P-0574

Update 22-SEP-2021
修士課程1年岡本さんが第65回日本薬学会関東支部大会(オンライン開催)において、優秀口頭発表賞を受賞しました。

  • H-14: ヒト神経膠芽腫細胞のテモゾロミド耐性機構の解明. 岡本諒(東京理大・薬)

Update 6-SEP-2021
第94回日本生化学大会(オンライン開催)で修士課程1年津田さんがポスター発表します。

  • 津田 楓, 倉坂 知夏, 荻野 暢子, 佐藤 聡. ヒト大腸がんHCT116細胞におけるpoly(ADP-ribose)glycohydrolase阻害剤PDD00017273に対する耐性機構の解明. 第94回日本生化学会大会, 2021年11月3日(水)-5日(金), Web開催. ポスター発表:P-751

Update 20-AUG-2021
佐藤さんがfirst & corresponding authorでヒトマイクロRNA hsa-miR-15b-5pがSARS-CoV-2 RNA dependent RNA polymerase構造の構成鋳型RNAを標的とすることを報告した論文がNucleosides, Nucleotides & Nucleic Acids 誌(Taylor & Francis, IF=1.381 in 2020) に掲載されました。本研究成果の一部は本学TUS COVID-19チャレンジ2020の助成を受けて行いました。

Akira Sato, Yoko Ogino, Sei-ichi Tanuma, Fumiaki Uchiumi. Human microRNA hsa-miR-15b-5p targets the RNA template component of the RNA-dependent RNA polymerase structure in severe acute respiratory syndrome coronavirus 2. Nucleosides, Nucleotides & Nucleic Acids, 40:8, 790-797, 2021. doi: 10.1080/15257770.2021.1950759

Update 12-AUG-2021
第65回日本薬学会関東支部大会(オンライン開催)で薬学科6年倉坂さん、5年住井さん、修士課程2年舟山さん、同1年岡本さん、津田さん、生命創薬科学科4年西澤さん、三好さんが発表します。
会期:2021年9月11日(土)
会場:オンライン開催

口頭発表

  • 倉坂 知夏, 佐藤 聡. ヒト大腸がん細胞HCT116における5-FU耐性機構の解析. (口頭発表:E-14)
  • 舟山 直輝, 高橋 祐衣, 三好 哲也, 綿矢 有佑, 金 惠淑, 佐藤 聡. ネクローシスとアポトーシスの細胞死制御機構の解明:NAD+-NAM サルベージ経路と細胞死の関連性について. (口頭発表:E-09)
  • 住井 遥, 戸谷 滉希, 綿矢 有佑, 金 惠淑, 佐藤 聡. Gemcitabine耐性膵臓がん細胞に対する合成環状過酸化物の抗がん効果. (口頭発表:H-15)
  • 岡本 諒, 戸谷 滉希, 佐藤 聡. ヒト神経膠芽腫細胞のテモゾロミド耐性機構の解明.(口頭発表:H-14)
  • 津田 楓, 倉坂 知夏, 荻野 暢子, 佐藤 聡. Poly(ADP-ribose)glycohydrolase阻害剤PDD00017273耐性ヒト大腸がんHCT116細胞の作出とその耐性機構の解明. (口頭発表:E-01)

ポスター発表

  • 西澤 菜々, 倉坂 知夏, 荻野 暢子, 佐藤 聡. 5-Fluorouracil耐性ヒト大腸がん細胞における薬剤排出トランスポーターの関与について. (ポスター発表:PB-18)
  • 三好 哲也, 舟山 直輝, 松田 彰, 綿矢 有佑, 金 惠淑, 佐藤 聡. ネクローシスとアポトーシスの細胞死切替え機構の解明:RNA polymerase阻害による細胞死切替えの検討.(ポスター発表:PB-33)

Update 9-JUN-2021
2021年度 日本生化学会 関東支部例会(高崎)で修士課程1年津田さんが発表します。学会は誌上開催となりました。
会期:2021年6月19日(土)
会場:誌上開催

  • 津田 楓, 倉坂 知夏, 荻野 暢子, 佐藤 聡. ヒト大腸がんHCT116細胞におけるpoly(ADP-ribose)glycohydrolase阻害剤PDD00017273に対する耐性機構の解明. 2021年度日本生化学会関東支部例会, 2021年6月19日(土), 高崎シティーギャラリーコアホール、第2展示室(誌上開催)(発表番号: Session 7演題14)

Update 20-MAY-2021
佐藤さんがTopic & Guest EditorとしてInternational Journal of Molecular Sciences (IJMS)誌において特集号Natural medicines, functional foods and nutrients for healthcareを企画しています。特集号のタイトルに関連した論文の投稿を歓迎しています。We are currently planning a special issue “Natural medicines, functional foods and nutrients for healthcare” of the International Journal of Molecular Sciences (IJMS). We look forward to your submission of the manuscript. Deadline for manuscript submissions: 30 November 2021. View special issue site.

Update 13-MAR-2021
薬学科5年倉坂知夏さんがfirst author、佐藤さんがcorresponding authorでヒト大腸がん細胞の5-FU耐性機構に関する研究成果を纏めた論文がThe International Journal of Molecular Sciences (MDPI, IF=4.556, CiteScore=5.3 in 2019)のSpecial Issue Targeted Cancer Therapy and Mechanisms of Resistanceで公開されました。
Chinatsu Kurasaka, Yoko Ogino, Akira Sato. Molecular mechanisms and tumor biological aspects of 5-fluorouracil resistance in HCT116 human colorectal cancer cells. International Journal of Molecular Sciences, 22(6), 2916, 2021. https://doi.org/10.3390/ijms22062916. (IF=4.556, CiteScore=5.3 in 2019)*corresponding author.

Update 30-DEC-2020
日本薬学会 第141年会(広島)で修士課程1年舟山さん、薬学科5年倉坂さん、薬学科4年江波戸さん、生命創薬科学科4年岡本さんが発表します。
会期:2021年3月26日(金)-29日(月)
会場:広島国際会議場、JMSアステールプラザ他

  • 演題名:ネクローシスとアポトーシスの細胞死制御機構の解明:NAD+-NAM サルベージ経路と細胞死の関連性について(発表番号:29V05-am07S 口頭発表)発表者:舟山 直輝
  • 演題名:ヒト大腸がんHCT116細胞における5-FU耐性機構の解析(発表番号:27V11-pm18S 口頭発表) 発表者:倉坂 知夏
  • 演題名:ヒト神経膠芽腫細胞におけるpapaverineの抗がん効果(発表番号:27P02-241S ポスター発表)発表者:江波戸 里奈
  • 演題名:ヒト神経膠芽腫細胞におけるがん分子標的long non-coding RNAの解析(発表番号:27P02-240S ポスター発表)発表者:岡本 諒

Update 5-NOV-2020
佐藤さんがfirst & corresponding author、薬学科6年下間さん、修士1年舟山さん、薬学科6年高橋さんとの共著で岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果を纏めた論文が、FEBS Open Bio, Volume 10, Issue 11, Page 2417-2426で公開されました。
Akira Sato, Akihiro Yamamoto, Akira Shimotsuma, Yoko Ogino, Naoki Funayama, Yui Takahashi, Akiko Hiramoto, Yusuke Wataya, and Hye-Sook Kim. Intracellular microRNA expression patterns influence cell death fates for both necrosis and apoptosis. FEBS Open Bio, 10(11), 2417-2457, 2020. https://doi.org/10.1002/2211-5463.12995. *corresponding author.

Update 16-AUG-2020
佐藤さんがfirst & corresponding authorで、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果を纏めた細胞死制御に関するReview articleが、The International Journal of Molecular Sciences (MDPI, IF=4.556, CiteScore=5.3 in 2019)で公開されました。
Akira Sato, Akiko Hiramoto, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya. Anticancer Strategy Targeting Cell Death Regulators: Switching the Mechanism of Anticancer Floxuridine-Induced Cell Death from Necrosis to Apoptosis. The International Journal of Molecular Sciences, 21(16), 5876, 2020. doi: 10.3390/ijms21165876 (IF=4.556, CiteScore=5.3 in 2019) *corresponding author.

Update 6-OCT-2020
佐藤さんがfirst & corresponding authorで、薬学科6年下間さん、修士1年舟山さん、薬学科6年高橋さんとの共著で岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果を纏めた論文が、FEBS Open Bio (Wiley, IF=2.231, CiteScore=3.0 in 2019)にacceptになりました。 Akira Sato, Akihiro Yamamoto, Akira Shimotsuma, Yoko Ogino, Naoki Funayama, Yui Takahashi, Akiko Hiramoto, Yusuke Wataya, and Hye-Sook Kim. Intracellular microRNA expression patterns influence cell death fates for both necrosis and apoptosis. FEBS Open Bio, in press. https://doi.org/10.1002/2211-5463.12995. *corresponding author.

Update 24-SEP-2020
24回日本がん分子標的治療学会学術集会(徳島グランヴィリオホテル&Web)でM1 戸谷さんと佐藤さんが発表します。 演題名:ヒト神経膠芽腫細胞における環状過酸化物の抗がん活性評価(ポスター発表:P5-9) 発表者:戸谷 滉希 演題名:神経膠芽腫におけるpapaverineの抗がん作用機構(ポスター発表:P10-7) 発表者:佐藤 聡 学会名:第24回日本がん分子標的治療学会学術集会 会期:2020106日(火)-8日(木) 会場:徳島グランヴィリオホテル(会場での講演およびLIVE配信)/WEB掲載

Update 24-SEP-2020
79回日本癌学会学術総会(リーガロイヤルホテル広島, メルパルク広島&Web)でM1戸谷さん、佐藤さんが発表します。 演題名:ヒト神経膠芽腫細胞におけるパパベリンの抗がん効果とその作用機序(ポスター発表:PJ14-21-2) 発表者:佐藤 聡 演題名:ヒト神経膠芽腫細胞における合成環状過酸化物の抗がん効果(ポスター発表:PJ14-21-4) 発表者:戸谷 滉希 学会名:第79回日本癌学会学術総会 会期:2020年10月1日(木)-3日(土) 会場:リーガロイヤルホテル広島, メルパルク広島&Web

Update 9-SEP-2020
第93回日本生化学会大会(Web開催)で薬学科5年生 倉坂さん、M1 戸谷さん、M1 舟山さんが発表します。 演題名:ヒト大腸がん細胞におけるfluorouracil耐性機構の解析(口頭発表:2Z08-04/ポスター発表:P-542) 発表者:倉坂 知夏 演題名:ネクローシスとアポトーシスの細胞死運命決定機構の解明:NAD+-NAMサルベージ経路の関与について(口頭発表:2Z07-02/ポスター発表:P-358) 発表者:舟山 直輝 演題名:ヒト神経膠芽腫細胞における合成環状過酸化物の抗がん効果(ポスター発表:P-530) 発表者:戸谷 滉希 学会名:第93回日本生化学会大会 会期:2020年9月14日(月)-16日(水) 会場:Web

Update 31-AUG-2020
第64回日本薬学会 関東支部大会(オンライン開催)で薬学科5年生倉坂さん、M1舟山さんが発表します。 演題名:ヒト大腸がん細胞における5-fluorouracil耐性機構の解析 発表者:倉坂 知夏 演題名:がん細胞のネクローシスとアポトーシスの制御遺伝子の機能解析. 発表者:舟山 直輝 学会名:第64回日本薬学会 関東支部大会 会期:2020年9月19日(土) 会場:オンライン

Update 29-MAY-2020
佐藤さんがfirst & corresponding author、荻野さん(2019年度博士後期課程修了)、薬学科6年生 下間さんがco-authorsの論文で、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果を纏めた論文が、Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids, volume 39, issue 6, page 799-805, 2020に掲載されました。
Akira Sato, Yoko Ogino, Akira Shimotsuma, Akiko Hiramoto, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya. Direct interaction analysis of microRNA-351-5p and nuclear scaffold lamin B1 mRNA by the cell-free in vitro mRNA/miRNA binding evaluation system. Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids, 39(6), 799-805, 2020. doi: 10.1080/15257770.2019.1702675.*corresponding author.

Update 28-MAY-2020
多賀井さん(2019年度修士課程修了)と田中さん(2018年度修士課程修了)がfirst authors (equally contribution)で総研院の田沼先生と佐藤さんがcorresponding authorsの論文が、日本薬学会が発行する学術誌Biological and Pharmaceutical Bulletin, volume 43, issue 7, page 1-9, 2020に掲載が決まりました。
#Nozomi Tagai, #Ayako Tanaka, Akira Sato, Fumiaki Uchiumi, Sei-ichi Tanuma. Low levels of brain-derived neurotrophic factor trigger self-aggregated amyloid β-induced neuronal cell death in an Alzheimer’s cell model. Biological and Pharmaceutical Bulletin, 43(7), 1073-1080, 2020. doi: 10.1248/bpb.b20-00082. # equally contribution, *corresponding authors.

Update 2-APR-2020
多賀井さん(2019年度修士課程修了)と田中さん(2018年度修士課程修了)がfirst authors (equally contribution)で総研院の田沼先生と佐藤さんがcorresponding authorsの論文が、日本薬学会が発行する学術誌Biological and Pharmaceutical Bulletin (IF=1.540 in 2018)にacceptされました。
#Nozomi Tagai, #Ayako Tanaka, Akira Sato, Fumiaki Uchiumi, Sei-ichi Tanuma. Low levels of brain-derived neurotrophic factor trigger self-aggregated amyloid β-induced neuronal cell death in an Alzheimer’s cell model. Biological and Pharmaceutical Bulletin, in press. # equally contribution, *corresponding authors.

Update 17-MAR-2020
3月17日(火)に2019年度学位記・修了証書授与会があり、荻野さんが博士(薬科学)の学位を授与され薬学研究科薬科学専攻 博士課程を修了しました。また、稲田さん、渋井さん、多賀井さんが修士(薬科学)の学位を授与され薬学研究科薬科学専攻 修士課程を修了しました。戸谷さん、舟山さんが学士(薬科学)の学位を授与され薬学部生命創薬科学科を卒業しました。今後の皆さんの活躍を期待しています。

Update 29-JAN-2020
佐藤さんがfirst & corresponding author、博士後期課程3年荻野さん、薬学科5年下間さんがco-authorsの論文で、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果を纏めた論文が、Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids (Taylor & Francis)で公開されました。
Akira Sato, Yoko Ogino, Akira Shimotsuma, Akiko Hiramoto, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya. Direct interaction analysis of microRNA-351-5p and nuclear scaffold lamin B1 mRNA by the cell-free in vitro mRNA/miRNA binding evaluation system. Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids, 2020, in press. doi: 10.1080/15257770.2019.1702675.*corresponding author

Update 10-DEC-2019
博士後期課程3年荻野さんがfirst author、佐藤さんがcorresponding authorの論文がAnticancer Research,39(12), 6457-6462, 2019に掲載されました。
Yoko Ogino, Akira Sato, Yohei Kawano, Takao Aoyama, Fumiaki Uchiumi, Sei-ichi Tanuma. Association of ABC transporter with resistance to FK866, a NAMPT inhibitor, in human colorectal cancer cells. Anticancer Research, 39(12), 6457-6462, 2019. doi: 10.21873/anticanres.13859. (IF=1.935, CiteScore=1.90 in 2018) Editor’s choice free access. http://ar.iiarjournals.org/content/39/12/6457.long corresponding author

Update 10-DEC-2019
修士課程2年稲田さんがfirst author、佐藤さんがcorresponding authorの論文で東京慈恵会医科大学医学部、国立がん研究センター研究所との共同研究成果を纏めた論文がAnticancer Research, 39(12), 6743-6750, 2019.に掲載されました。
Mana Inada, Akira Sato, Mika Shindo, Yohei Yamamoto,  Yasuharu Akasaki, Koichi Ichimura, Sei-ichi Tanuma. Anti-cancer non-narcotic opium alkaloid papaverine suppresses human glioblastoma cell growth. Anticancer Research, 39(12), 6743-6750, 2019. doi: 10.21873/anticanres.13889. (IF=1.935, CiteScore=1.90 in 2018) corresponding author

Update 27-NOV-2019
博士後期課程3年荻野さん、薬学科5年下間さんが共著者、佐藤さんがfirst & corresponding authorの論文で、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果を纏めた論文が、Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids (Taylor & Francis, IF=1.167, CiteScore=0.97 in 2018)にacceptされました。
Akira Sato, Yoko Ogino, Akira Shimotsuma, Akiko Hiramoto, Hye-Sook Kim, Yusuke Wataya. Direct interaction analysis of microRNA-351-5p and nuclear scaffold lamin B1 mRNA by the cell-free in vitro mRNA/miRNA binding evaluation system. Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids, in press.*corresponding author

Update 12-NOV-2019
博士後期課程3年荻野さんがfirst author、佐藤さんがcorresponding authorの論文がGenomics, Volume 111, Issue 6, December 2019, Pages 1889-1895に掲載されました。
Yoko Ogino, Akira Sato, Fumiaki Uchiumi, Sei-ichi Tanuma. Genomic and tumor biological aspects of the anticancer nicotinamide phosphoribosyltransferase inhibitor FK866 in resistant human colorectal cancer cells. Genomics, 111(6), 1889-1895, 2019. (https://doi.org/10.1016/j.ygeno.2018.12.012) corresponding author (IF=3.160, CiteScore=2.77 in 2018)

Update 20-NOV-2019
第42回日本分子生物学会年会でM2稲田さん、渋井さん、多賀井さんが発表します。
演題名:PapaverineはHMGB1-RAGE相互作用を阻害することでヒト神経膠芽腫細胞の増殖を抑制する(演題番号:2P-0541)発表者:稲田 愛
演題名:PARG阻害活性を有するフルオロセイン誘導体に関する研究(演題番号:4P-0057)発表者:渋井 祐登
演題名:Analysis of neuroprotective effects by plant-derived compounds(演題番号:4P-0455)発表者:Nozomi Tagai(多賀井 希望)
学会名:第42回日本分子生物学会年会
日時:2019年12月3日(Tue)-6日(Fri).
会場:福岡国際会議場, 福岡サンパレスホテル&ホール, マリンメッセ福岡

Update 12-NOV-2019
修士課程2年稲田さんがfirst author、佐藤さんがcorresponding authorの論文で東京慈恵会医科大学医学部、国立がん研究センター研究所との共同研究成果を纏めた論文がAnticancer Research (IIAR, IF=1.935, CiteScore=1.90 in 2018)にacceptされました。
Mana Inada, Akira Sato, Mika Shindo, Yohei Yamamoto,  Yasuharu Akasaki, Koichi Ichimura, Sei-ichi Tanuma. Anti-cancer non-narcotic opium alkaloid papaverine suppresses human glioblastoma cell growth. Anticancer Research, in press. corresponding author

Update 12-NOV-2019
博士後期課程3年荻野さんがfirst author、佐藤さんがcorresponding authorの論文がAnticancer Research (IIAR, IF=1.935, CiteScore=1.90 in 2018)にacceptされました。
Yoko Ogino, Akira Sato, Yohei Kawano, Takao Aoyama, Fumiaki Uchiumi, Sei-ichi Tanuma. Association of ABC transporter with resistance to FK866, a NAMPT inhibitor, in human colorectal cancer cells. Anticancer Research, in press. corresponding author

Update 11-SEP-2019
第78回日本癌学会学術総会でD3荻野さん、M2稲田さん、佐藤さんが発表します。
演題名:HMGB1-RAGE相互作用の阻害剤であるパパベリンは神経膠芽腫を抑制する(演題番号:P-1370)発表者:稲田 愛
演題名::ネクローシスとアポトーシスの漏出タンパク質のショットガンプロテオミクス(演題番号:P-2234)発表者:佐藤 聡
演題名:Nicotinamide phosphoribosyltransferase阻害剤耐性がん細胞におけるゲノムおよび腫瘍生物学的特徴(演題番号:P-3167)発表者:荻野 暢子
学会名:第78回日本癌学会学術総会
日時:2019年9月26日(Thu)-28日(Sat)
会場:国立京都国際会館

Update 11-SEP-2019
第63回日本薬学会関東支部大会でM2多賀井さん、B4戸谷さんが発表します。
演題名:神経細胞保護効果を有する植物由来成分の同定及びその作用メカニズム(演題番号:H-12 口頭発表)発表者:多賀井希望
演題名:ドラッグリポジショニング手法による抗がん性合成過酸化物の探索(演題番号:P-127 ポスター発表)発表者:戸谷滉希
学会名:第63回日本薬学会関東支部大会
日時:2019年9月14日(Sat.)
場所:北里大学薬学部白金キャンパス

Update 5-SEP-2019
森永製菓株式会社研究所との共同研究成果を纏めた論文がBiochemistry and Biophysics Reports, Volume 20, 100684, 2019で公開されました。
*Takayuki Yamamoto, Akira Sato, Yusuke Takai, Atsushi Yoshimori, Masahiro Umehara, Yoko Ogino, Mana Inada, Nami Shimada, Aya Nishida, Risa Ichida, Ryoko Takasawa, Hiroko Maruki-Uchida, Sadao Mori, Masahiko Sai, Minoru Morita, *Sei-ichi Tanuma. Effect of piceatannol-rich passion fruitseed extract on human glyoxalase I-mediated cancer cell growth. Biochemistry and Biophysics Reports, 20, 100684, 2019. https://doi.org/10.1016/j.bbrep.2019.100684 *Corresponding authors

Update 23-AUG-2019
森永製菓株式会社研究所との共同研究成果を纏めた論文がBiochemistry and Biophysics Reports (Elsevier, CiteScore=1.580, 2018)にacceptされました。
*Takayuki Yamamoto, Akira Sato, Yusuke Takai, Atsushi Yoshimori, Masahiro Umehara, Yoko Ogino, Mana Inada, Nami Shimada, Aya Nishida, Risa Ichida, Ryoko Takasawa, Hiroko Maruki-Uchida, Sadao Mori, Masahiko Sai, Minoru Morita, *Sei-ichi Tanuma. Effect of piceatannol-rich passion fruitseed extract on human glyoxalase I-mediated cancer cell growth. Biochemistry and Biophysics Reports, in press. *Corresponding authors

Update 20-AUG-2019
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科、愛媛大学プロテオサイエンスセンター、長崎大学熱帯医学研究所との共同研究成果を纏めた論文がGene, volume 716, 144016に掲載されました。
Masayuki Morita, Kosuke Hayashi, Akira Sato, Akiko Hiramoto, Osamu Kaneko, Rena Isogawa, Yuji Kurosaki, Shin-ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Yusuke Wataya, *Hye-Sook Kim. Genomic and biological features of Plasmodium falciparum resistance against antimalarial endoperoxide N-89. Gene, 716, 144016, 2019. https://doi.org/10.1016/j.gene.2019.144016 *Corresponding author

Update 26-JUL-2019
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科、愛媛大学プロテオサイエンスセンター、長崎大学熱帯医学研究所との共同研究成果を纏めた論文がGene (Elsevier, IF=2.638, CiteScore=2.60 in 2018)にacceptされました。
Masayuki Morita, Kosuke Hayashi, Akira Sato, Akiko Hiramoto, Osamu Kaneko, Rena Isogawa, Yuji Kurosaki, Shin-ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, Yusuke Wataya, *Hye-Sook Kim. Genomic and biological features of Plasmodium falciparum resistance against antimalarial endoperoxide N-89. Gene, in press. https://doi.org/10.1016/j.gene.2019.144016 *Corresponding author

Update 19-JUL-2019
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果を纏めた論文がTropical Medicine and Healthで公開されました。
Kazuaki Okada, Akira Sato, Akiko Hiramoto, Rena Isogawa, Yuji Kurosaki, *Kazutaka Higaki, Shin-Ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, *Hye-Sook Kim. Pharmacokinetic analysis of new synthetic antimalarial N-251. Tropical Medicine and Health, 47:40, 2019. https://doi.org/10.1186/s41182-019-0167-4 *Corresponding authors

Update 6-JUN-2019
生命創薬科学科4年生の舟山さんが、第28回日本Cell Death学会学術集会でポスター発表をします。
演題名:ネクローシス細胞またはアポトーシス細胞から発信されるデスシグナル分子の探索と機能解析(発表者:舟山 直輝)
日時:2019年7月12日(金)-13日(土)
会場:東京大学本郷キャンパス(山上会館&薬学部講堂)

Update 5-JUN-2019
東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所との共同研究成果を纏めた論文がBioorganic & Medicinal Chemistry,  Volume 27, Issue 13, Pages 2832-2844, 2019 に掲載されました。
Yasunobu Asawa, Kiyotaka Katsuragi, Akira Sato, Atsushi Yoshimori, *Sei-ichi Tanuma, *Hiroyuki Nakamura. Structure-based drug design of novel carborane-containing nicotinamide phosphoribosyltransferase inhibitors. Bioorganic & Medicinal Chemistry, 27(13), 2832-2844, 2019. doi: 10.1016/j.bmc.2019.05.013.*Corresponding authors

Update 27-MAY-2019
学内共同研究成果を纏めた論文がThe Journal of Biochemistry (IF=2.350, CiteScore=2.31 in 2017)にacceptされました。
Hiroshi Hamada, Yuta Goto, Jun Arakawa, Erisa Murayama, Yui Ogawa, Midori Konno, Takahiro Oyama, Masashi Asai, Akira Sato, Sei-ichi Tanuma, *Fumiaki Uchiumi. Characterization of the human E2F4 promoter region and its response to 12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate. The Journal of Biochemistry, in press. *Corresponding author

Update 25-MAY-2019
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果がTropical Medicine and Health (BMC, SJR=0.563, CiteScore=1.130 in 2017)にacceptされました。
Kazuaki Okada, Akira Sato, Akiko Hiramoto, Rena Isogawa, Yuji Kurosaki, *Kazutaka Higaki, Shin-Ichi Miyoshi, Kyung-Soo Chang, *Hye-Sook Kim. Pharmacokinetic analysis of new synthetic antimalarial N-251. Tropical Medicine and Health, in press. *Corresponding authors

Update 17-MAY-2019
東京慈恵会医科大学医学部、国立がん研究センター研究所との共同研究成果で修士課程2年 稲田 愛さんがfirst authorの論文がPLOS ONE で公開されました。
Mana InadaMika ShindoKyousuke Kobayashi, Akira Sato, Yohei Yamamoto,  Yasuharu Akasaki, Koichi Ichimura, *Sei-ichi Tanuma. Anticancer effects of a non-narcotic opium alkaloid medicine papaverine in human glioblastoma cells. PLOS ONE, 14(5):e0216358. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0216358 *Corresponding authors

Update 13-MAY-2019
東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所との共同研究成果を纏めた論文がBioorganic & Medicinal Chemistry (Elsevier, IF=2.881, CiteScore=2.90 in 2017)にacceptされました。
Yasunobu Asawa, Kiyotaka Katsuragi, Akira Sato, Atsushi Yoshimori, *Sei-ichi Tanuma, *Hiroyuki Nakamura. Structure-based drug design of novel carborane-containing nicotinamide phosphoribosyltransferase inhibitors. Bioorganic & Medicinal Chemistry, in press. doi: 10.1016/j.bmc.2019.05.013.*Corresponding authors

Update 20-APR-2019
修士課程2年 稲田 愛さんがfirst authorの論文がPLOS ONE (IF = 2.766, CiteScore = 3.01 in 2017)にacceptされました。
Mana InadaMika ShindoKyousuke Kobayashi, Akira Sato, Yohei Yamamoto,  Yasuharu Akasaki, Koichi Ichimura, *Sei-ichi Tanuma. Anticancer effects of a non-narcotic opium alkaloid medicine papaverine in human glioblastoma cells. PLOS ONE, in press. *Corresponding authors

Update 5-APR-2019
玉田賢弥さん(2018年度修士課程修了)がfirst authorの論文がBiochemical and Biophysical Research Communications, Volume 511, Issue 3, Pages 665-670, 2019 に掲載されました。
Kenya Tamada, Shingo Nakajima, Natsumi Ogawa, Mana Inada, Hiroyuki Shibasaki, Akira Sato, Ryoko Takasawa, Atsushi Yoshimori, Yusuke Suzuki, Nobuo Watanabe, Takahiro Oyama, Hideaki Abe, Shigeaki, Inoue, Takehiko Abe, Takehiko Yokomizo, *Sei-ichi Tanuma. Papaverine identified as an inhibitor of high mobility group box 1/receptor for advanced glycation end-products interaction suppresses high mobility group box 1-mediated inflammatory responses. Biochemical and Biophysical Research Communications, 511(3), 665-670, 2019. doi: 10.1016/j.bbrc.2019.01.136

Update 26-MAR-2019
3月19日(火)に2018年度学位記・修了証書授与式があり、田中さん、玉田さん、矢作さんが修士(薬科学)の学位を授与され薬学研究科薬科学専攻(修士課程)を修了しました。三谷さんが学士(薬科学)の学位を授与され薬学部生命創薬科学科を卒業しました。今後の皆さんの活躍を期待しています。

Update 22-FEB-2019
日本薬学会 第139年会(千葉)でD2荻野さん、佐藤が発表します。
口頭発表: 23J-pm15S
エキソーム解析手法を用いたnicotinamide phosphoribosyltransferase阻害剤に対するがん耐性機構の解明(発表者:荻野 暢子)
ポスター発表: 22PO-am249
がん細胞のネクローシス制御因子の機能解析(発表者:佐藤 聡)
日時:2019年3月20日-23日
会場:幕張メッセ、ホテルニューオータニ幕張(千葉市美浜区)

Update 31-JAN-2019
修士課程2年玉田賢弥さんがfirst authorの論文がBiochemical and Biophysical Research Communications (Elsevier, IF=2.455 in 5-Year; IF=2.559, CiteScore=2.62 in 2017)にacceptされました。
Kenya Tamada, Shingo Nakajima, Natsumi Ogawa, Mana Inada, Hiroyuki Shibasaki, Akira Sato, Ryoko Takasawa, Atsushi Yoshimori, Yusuke Suzuki, Nobuo Watanabe, Takahiro Oyama, Hideaki Abe, Shigeaki, Inoue, Takehiko Abe, Takehiko Yokomizo, *Sei-ichi Tanuma. Papaverine identified as an inhibitor of high mobility group box 1/receptor for advanced glycation end-products interaction suppresses high mobility group box 1-mediated inflammatory responses. Biochemical and Biophysical Research Communications, in press. https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2019.01.136

Update 7-JAN-2019
慶應義塾大学医学部との共同研究成果がAutophagy , Volume 15, Issue 2, pages 242-258, 2019 (Taylor & Francis, IF=11.100, CiteScore=7.07 in 2017)に掲載されました。
Hitoshi Tsugawa, Hideki Mori, Juntaro Matsuzaki, Akira Sato, Yoshimasa Saito, Masayo Imoto, Makoto Suematsu, *Hidekazu Suzuki. CAPZA1 determines the risk of gastric carcinogenesis by inhibiting Helicobacter pylori CagA-degraded autophagy. Autophagy, 15(2), 242-258, 2019. doi:10.1080/15548627.2018.1515530.

Update 21-DEC-2018
博士後期課程2年荻野暢子さんがfirst authorの論文がGenomics (Elsevier, IF=3.270 in 5-Year; IF=2.91,  CiteScore=2.97, 2017)にacceptされました。
Yoko Ogino, Akira Sato, Fumiaki Uchiumi, Sei-ichi Tanuma. Genomic and tumor biological aspects of the anticancer nicotinamide phosphoribosyltransferase inhibitor FK866 in resistant human colorectal cancer cells. Genomics, in press. (https://doi.org/10.1016/j.ygeno.2018.12.012) corresponding author

Update 15-OCT-2018
第41回日本分子生物学会年会(パシフィコ横浜)でM2玉田くん、田中さん、矢作さんが発表します。
演題名:神経細胞保護効果を有する植物由来成分の同定とその機能解析(発表者:田中絢子)
演題名:新規HMGB1/RAGE阻害剤の抗炎症作用メカニズムの解明(発表者:玉田賢弥)
演題名:PARG阻害剤の制がん効果を規定する因子の探索(発表者:矢作有希)
日時:2018年11月28日(Wed)-30日(Fri)
会場:パシフィコ横浜

Update 8-SEP-2018
第62回日本薬学会関東支部大会でM1渋井くん、多賀井くん、YP4下間くん、高橋さん、YM4三谷くんが発表します。
演題名:がん細胞のネクローシス抑制遺伝子の機能解析(発表者:高橋祐衣)
演題名:ネクローシス細胞またはアポトーシス細胞から漏出する細胞死シグナル分子の探索と機能解析(発表者:下間彰)
演題名:合成環状過酸化化合物を用いた新規抗がん戦略(発表者:三谷英傑)
演題名:抗神経老化作用を有する植物由来成分の有用性(発表者:多賀井希望)
演題名:新規pory(ADP-ribose) glycohydrase (PARG)阻害剤の創製(発表者:渋井祐登)
日時:2018年9月15日(Sat)
会場:帝京平成大学中野キャンパス

Update 5-SEP-2018
第91回日本生化学会大会で M2玉田賢弥くんが口頭とポスターで発表します。
演題名:In silico創薬手法を用いたHMGB1が誘導する炎症反応阻害剤の創製と作用メカニズムの解明
日時:2018年9月24日(Mon)-26日(Wed)
会場:国立京都国際会館

Update 30-JUL-2018
第77回日本癌学会学術総会でM1稲田愛さん、佐藤が発表します。
演題名:in silico 創薬手法とドラッグリポジショニングを用いた、HMGB1/RAGE相互作用を標的とする神経膠芽腫の新規制がん戦略(発表者:稲田愛)
演題名:ネクローシスとアポトーシスのがん細胞死切替え機構(発表者:佐藤聡)
日時:9月27日(Thu)-29日(Sat)
会場:大阪国際会議場、リーガロイヤルホテル大阪

Update 24-JUL-2018
第83回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会でM2玉田賢弥くんが発表します。
演題名:HMGB1が誘導する炎症反応阻害剤の創製と作用メカニズムの解明
日時:7月26日(Thu)-27日(Fri)
会場:秋葉原コンベンションホール

Update 17-JUL-2018
第27回日本Cell Death学会学術集会 in Kyotoで佐藤が発表します。
演題名:がん細胞のネクローシスとアポトーシスの切替え制御機構
日時:7月27日(Fri)-7月28日(Sat)
会場:京都府立医科大学図書館ホール

Update 5-JUL-2018
研究室のWeb pageを立ち上げました。

Update 26-APR-2018
慶應義塾大学医学部との共同研究成果がAutophagy (IF=11.100, 2017)に掲載が確定しました。
Tsugawa H., Mori H., Matsuzaki J., Sato A., Saito Y., Imoto M., Suematsu M., Suzuki H. CAPZA1 determines the risk of gastric carcinogenesis by inhibiting Helicobacter pylori CagA-degraded autophagy. Autophagy, in press.

Update 13-APR-2018
博士後期課程2年荻野暢子さんが日本薬学会第138年会(金沢)学生優秀発表賞(口頭発表の部)を受賞しました。
発表テーマ:Nicotinamide phosphoribosyltransferase阻害剤に対するがん耐性機構の解析

Update 1-APR-2018
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科との共同研究成果がParasitology Internationalに掲載されました。
Blay E. A., Kumagai T., Yamabe M., Hino A., Shimogawara R., Kim H.-S., Sato A., Ichimura K., Ayi I., Iwanaga S., Ohta N. Insights into the mode of action of 1,2,6,7-tetraoxaspiro [7.11] nonadecane (N-89) against adult Schistosoma mansoni worms. Parasitology International, 67(4), 403-412, 2018.

Update 27-MAR-2018
博士後期課程1年荻野暢子さんがfirst authorの論文がOncotarget (IF=5.168, 2016)に掲載されました。
Ogino Y., Sato A., Uchiumi F., *Tanuma S. Cross resistance to diverse anticancer nicotinamide phosphoribosyltransferase inhibitors induced by FK866 treatment. Oncotarget, 9 (23), 16451-16461, 2018. (*, corresponding authors)

Update 2-MAR-2018
金沢大学医薬保健学域との共同研究成果がOncology Lettersに掲載されました。
El-Far A.H.A.M., Munesue S., Harashima A., Sato A., Shindo M., Nakajima S., Inada M., Tanaka M., Takeuchi A., Tsuchiya H., Yamamoto H., Shaheen H.M.E., EL-SAYED Y.S., Kawano S., Tanuma S., Yamamoto Y. In vitro anticancer effects of a RAGE inhibitor discovered using a structure-based drug design system. Oncology Letters, 15, 4627-4634, 2018. doi: 10.3892/ol.2018.7902.

search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close